シャシと架装の寸法

架装変換パラメータ

シャシおよび架装の標準化された寸法、および ISO 21308 に従った架装交換パラメーター(BEP)1 を、さまざまなScaniaの寸法に加えて、ここに掲載します。

寸法をクリックすると図が表示されます。

 

詳細と計算方法については、文書「シャシ寸法」( シャシ寸法(scania.com)をご覧ください。

1. 用語と略語を参照してください

BEP - 長さ寸法

コード

業務

解説

BEP-L001全長車両の前端から車両の後端までの距離(フロントエンドとリヤエンドの両方のアクセサリーを含む)。
BEP-L002計測に用いる前方基準点測定に用いる第一フロントアクスルの中心から前方基準点までの距離。
BEP-L003計測に用いる後方基準点第1ドライブリヤアクスルから計測に用いるリヤアクスル基準点までの距離。
BEP-L010ホイールベース合計第1フロントアクスルの中心から最後のアクスルの中心までの間の距離。
BEP-L011構成ホイールベース第1フロントアクスルの中心から第1ドライブリヤアクスルの中心までの間の距離。
BEP-L012.nn から n+1 アクスルまでのホイール間のスペースn 番目のアクスルから n+1 番目のアクスルまでのホイール中心間の距離。
BEP-L013フロントアクスルコンビネーションの理論的ホイールベース第1フロントアクスルから、フロントアクスルコンビネーションの計算上の質量ラインまでの距離。
BEP-L014リヤアクスルコンビネーションの理論的ホイールベース第1ドライブリヤアクスルから、リヤアクスルコンビネーションの計算上の質量ラインまでの距離。
BEP-L015理論的ホイールベースフロントアクスルコンビネーションとリヤアクスルコンビネーションの計算上の質量ライン間の距離。
BEP-L016フロント車両オーバーハング車両の前端と第1アクスルのホイールの中心との間の距離。
BEP-L017リヤ車両オーバーハング最後のアクスルの中心と車両の最後端部分との間の距離。
BEP-L018フロントフレームオーバーハング最前列のフロントフレームから第1フロントアクスルの中心との距離。
BEP-L019リヤフレームオーバーハング最後のアクスルの中心からフレームサイドメンバーの後端までの距離。
BEP-L020第1ドライブリヤアクスルのリヤフレームオーバーハング第1ドライブリヤアクスルの中心からフレームサイドメンバーの後端までの距離。
BEP-L021技術的なオーバーハング長リヤアクスルコンビネーションの計算上の質量ラインと車両または架装の後端の間の距離。
BEP-L022.n第nアクスルのタイヤ直径タイヤ、フリー直径、第nアクスル
BEP-L023リヤアンダーラン保護装置、縦方向最後のアクスルとリヤアンダーラン保護装置の後面の間の、最少固定位置の距離。
BEP-L024リヤアンダーラン保護装置、縦方向最後のアクスルとリヤアンダーラン保護装置の後面の間の、調整式アンダーラン保護装置の最大位置の距離。
BEP-L030.p.tシャシ装着オブジェクトの始点、長さ第1フロントアクスルの中心とシャシに取り付けたオブジェクトpの最前端部分との距離。
BEP-L031.p.tシャシ装着オブジェクトの終点、長さ第1フロントアクスルの中心とシャシに取り付けたオブジェクトpの最後端部分との距離。
BEP-L032第1フロントアクスルの中心からのフレームの長さ第1フロントアクスルの中心とシャシのリヤ端との距離。
BEP-L033第1フロントアクスルの中心からのフレームの最短の長さ第1フロントアクスルの中心とシャシのリヤ端との最短の距離。
BEP-L034フロントクロスメンバーの前端フロントクロスメンバーの前端から第1フロントアクスルの中心までの距離。
BEP-L035けん引メンバーの基準位置第1ドライビングリヤアクスルの中心からトレーラーカップリングのリヤクロスメンバーの取り付け表面までの距離。
BEP-L036.n.tn番目のフロント中間クロスメンバーの前端までの距離第1フロントアクスルの中心からシャシ中心ラインのn番目の中間クロスメンバーの前端までの距離
BEP-L037.n.tn番目のリヤ中間クロスメンバーの前端までの距離第1ドライブリヤアクスルの中心からシャシ中心ラインのn番目の中間クロスメンバーの前端までの距離。
BEP-L038.n.tフレームのフロント部にあるホールパターンまでの距離第1フロントアクスルの中心からフレームのn番目のホールパターンの位置決め用インデックスポイントとの距離。
BEP-L039.n.tフレームのリヤ部にあるホールパターンまでの距離第1ドライブリヤアクスルの中心からフレームのn番目のホールパターンの位置決め用インデックスポイントとの距離。
BEP-L040.nフレーム内の制限区域の始点第1フロントアクスルの中心とシャシフレームのn番目の制限区域の始点との距離。
BEP-L041.nフレーム内の制限区域の終点第1フロントアクスルの中心とシャシフレームのn番目の制限区域の終点との距離。
BEP-L042.n第1フロントアクスルの中心からフレームのn番目のベンド第1フロントアクスルのホイールの中心とフレームのn番目のベンドとの距離(キャブの後方である場合)。
BEP-L043.pPTO縦方向第1フロントアクスルの中心とパワーテイクオフpの基準点との距離。
BEP-L044シャシ重心、縦方向第1フロントアクスルの中心から計測した計算上の理論的なシャシ重心。
BEP-L045.pカップリングピン中心までの長さ車両の第1フロントアクスルの中心からトレーラーカップリングデバイスpの回転中心までの距離。
BEP-L046.n.s作業可能なスペースゾーンの始点、長さ架装メーカーが使用するシャシフレームの外側にある作業可能なスペースゾーンの(第1フロントアクスルの中心から計測した)始点。
BEP-L047.n.s
作業可能なスペースゾーンの終点、長さ
架装メーカーが使用するシャシフレームの外側にある作業可能なスペースゾーンの(第1フロントアクスルの中心から計測した)終点。
BEP-L048.pフレームセクションプロファイルの始点フレームセクションプロファイルpの(第1フロントアクスルの中心から計測した)始点。
BEP-L049.pフレームセクションプロファイルの終点フレームセクションプロファイルpの(第1フロントアクスルの中心から計測した)終点。
BEP-L050.pフレームの補強断面の開始位置フレームの補強断面の、第1フロントアクスルの中心から計測した開始位置。
BEP-L051.pフレームの補強断面の終了位置フレームの補強断面の、第1フロントアクスルの中心から計測した終了位置。
BEP-L061フロントアクスルからキャブティルトをサービスポジションへフロントアクスルの中心から、最大限傾けたサービス位置時のキャブ最前端に接するx平面までの距離。
BEP-L062ドライビングキャブのヒンジポイント、縦方向第1フロントアクスルの中心からヒンジポイントまでの距離。
BEP-L063キャブの終点第1フロントアクスルの中心とキャブのリヤ端との距離。
BEP-L064.nキャブ装着オブジェクトの終点第1フロントアクスルの中心とキャブに取り付けたn番目のオブジェクトの最後端との距離。
BEP-L070.n.tサブフレームのn番目のクロスメンバーまでの距離、フロント第1フロントアクスルの中心からサブフレームのn番目のクロスメンバー前端までの距離。
BEP-L071.n.tサブフレームのn番目のクロスメンバーまでの距離、リヤ第1ドライブリヤアクスルの中心からサブフレームのn番目のクロスメンバー前端までの距離。
BEP-L072フロントアクスルからカプラーキングピンまでの距離、最前方位置車両の第1フロントアクスルの中心からカプラーキングピンカップリングの中心(最前方位置)までの距離
BEP-L073フロントアクスルからカプラーキングピンまでの距離、公称車両の第1フロントアクスルの中心からカプラーキングピンカップリングの中心(公称位置)までの距離
BEP-L074フロントアクスルからカプラーキングピンまでの距離、最後方位置車両の第1フロントアクスルの中心からカプラーキングピンカップリングの中心(最後方位置)までの距離。
BEP-L075リヤアクスルからカプラーキングピンまでの距離、最前方位置車両の第1ドライブリヤアクスルの中心からカプラーキングピンカップリングの中心(最前方位置)までの距離。
BEP-L076リヤアクスルからカプラーキングピンまでの距離、公称位置車両の第1ドライブリヤアクスルの中心からカプラーキングピンカップリングの中心(公称位置)までの距離。
BEP-L077リヤアクスルからカプラーキングピンまでの距離、最後方位置車両の第1ドライブリヤアクスルの中心からカプラーキングピンカップリングの中心(最後方位置)までの距離。
BEP-L100架装の長さ架装のフロントとリヤの最も外へ張り出したポイントとの距離。
BEP-L101架装の内側長フロントボードとリヤボードの間の内側距離。
BEP-L102第1フロントアクスルから架装までの距離第1フロントアクスルの中心から架装のフロント端までの最短距離。
BEP-L103積載量の重心、最前方位置最大積載量がかかる可能性がある計算上理論的に最前方位置で、第1フロントアクスルの中心から測定されます。
BEP-L104積載量の重心、最後方位置最大積載量がかかる可能性がある計算上理論的に最後方位置で、第1フロントアクスルの中心から測定されます。
BEP-L105重心を基準とした架装の最大長、最後方位置荷重配分が均等になった理想的な状況における重心を基準にした架装最大長。
BEP-L106.n架装オブジェクトの重心第1フロントアクスルの中心と主要架装コンポーネントの重心との距離。

BEP - 高さ寸法

コード

業務

解説

BEP-H001最大外部高、積載なしシャシが積載なしだが作動状態である、キャブに取り付けられた部品を含む、地面からキャブの上部までの距離。
BEP-H002最大外部高、積載あり積載状態である、キャブに取り付けられた部品を含む、地面からキャブの上部までの距離。
BEP-H003車両の最大全高、積載なし地面と車両の最高点までの距離、架装を含む。
BEP-H013最低地上高、リヤ部地面と、最後のフロントアクスルの中央とシャシの最後端部分との間にある最低固定点との距離。
BEP-H014最低地上高、フロント部地面と、シャシのフロント部と最後のフロントアクスルの中央の間にある最低固定点との距離。
BEP-H015.n最低地上高、フロントアクスル車両のフロントアクスルと地上との間の最小の垂直寸法。
BEP-H016.n最低地上高、リヤアクスル車両のリヤアクスルと地上との間の最小の垂直寸法。
BEP-H017フロントアンダーラン保護装置、上部地面とフロントアンダーラン保護装置の最上部との間の距離。
BEP-H018フロントアンダーラン保護装置、下部地面とフロントアンダーラン保護装置の最下部との間の距離。
BEP-H019.nサイドアンダーラン保護装置、上部地面とサイドアンダーラン保護装置の最上部との間の距離。
BEP-H020.nサイドアンダーラン保護装置、下部地面とサイドアンダーラン保護装置の最下部との間の距離。
BEP-H021リヤアンダーラン保護装置、上部地面とリヤアンダーラン保護装置の最上部との間の距離。
BEP-H022リヤアンダーラン保護装置、下部地面とリヤアンダーラン保護装置の最下部との間の距離。
BEP-H030.p.tシャシ取り付けオブジェクトの始点、高さシャシフレームの上部からシャシに取り付けたオブジェクトpの最高部までの距離。
BEP-H031.n.tシャシ取り付けオブジェクトの終点、高さシャシフレームの上部からシャシに取り付けたオブジェクトpの最下部までの距離。
BEP-H032.pフレームセクションプロファイルの高さフレームセクションpのプロファイルの高さ。
BEP-H033.pフレームセクションプロファイル底部の厚さフレームセクションプロファイルp底部の厚さ。
BEP-H034.pフレームセクションプロファイル上部の厚さフレームセクションプロファイルp上部の厚さ。
BEP-H035フレームの高さ、積載なし、フロント第1フロントアクスルで、積載なし状態で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H036フレームの高さ、積載あり、フロント第1フロントアクスルで、積載状態で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H037第1ドライブリヤアクスルの上のフレームの高さ、積載なし第1ドライブフロントアクスルで、積載なし状態で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H038第1ドライブリヤアクスルの上のフレームの高さ、積載あり第1ドライブフロントアクスルで、積載状態で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H039理論的リヤホイールベースでのフレームの高さ、積載なし理論的ホイールベースで、積載なし状態で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H040理論的リヤホイールベースでのフレームの高さ、積載あり理論的ホイールベースで、積載状態で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H041.nフレームの上部に対するホイール中心n番目のアクスルのシャシフレームの上部に対するホイール中心の高さ。
BEP-H042.nフレームの上部に対するホイールの上部最大はね返りを考慮した、n番目のアクスルのシャシフレームの上部に対する最高ホイール位置。
BEP-H043.pPTO垂直方向の位置 シャシフレームの上部とパワーテイクオフpの基準点の間の距離。
BEP-H044シャシの重心、水平方向地表面から測定された、シャシの理論的に計算された重心。
BEP-H045.pカップリングピンの中心までの高さ上部のシャシフレームからトレーラーカップリングデバイスpの回転中心までの距離。
BEP-H046運転位置から上昇、フロント第1フロントアクスルセンターラインで測定した、運転位置と最上部の上昇位置の間の高さの変化。
BEP-H047運転位置から下降、フロント第1フロントアクスルセンターラインで測定した、運転位置と最低部の下降位置の間の高さの変化。
BEP-H048運転位置から上昇、リヤ第1リヤアクスルセンターラインで測定した、運転位置と最上部の上昇位置の間の高さの変化。
BEP-H049運転位置から下降、リヤ第1リヤアクスルセンターラインで測定した、運転位置と最低部の下降位置の間の高さの変化。
BEP-H052.pフレーム補強断面の高さフレーム補強断面pの高さ。
BEP-H053.pフレーム補強の底部の厚さフレーム補強断面p底部の厚さ。
BEP-H054.pフレーム補強の上部の厚さフレーム補強断面p上部の厚さ。
BEP-H055.pフレーム底部に対するフレーム補強の距離フレーム補強断面pの底部からフレーム底部までの距離。
BEP-H060ドライビングキャブのヒンジポイント、垂直方向フレームの上端からヒンジポイントまで測定した距離。
BEP-H061最大全高、傾斜キャブサービス傾斜時の地面からキャブ最上ポイントまでの垂直距離。
BEP-H063フレームからのキャブ高さフレームの上部からキャブルーフの上部までの距離。
BEP-H070サブフレームの高さサブフレームプロファイルの高さ。
BEP-H071カプラーのサブフレームフレームの上端からサブフレームの上端までを測定したカプラーのサブフレームの高さ。
BEP-H072カップリングなしカプラーサブフレームの最高の高さ、積載なし荷積みなしの車両で、地面からカプラーカップリングのサブフレーム上端までの高さ。
BEP-H073カップリングなしカプラーサブフレームの最高の高さ、積載あり荷積みをした車両で、地面からカプラーカップリングのサブフレーム上端までの高さ。
BEP-H074カプラーカップリングの高さ、最上位置サブフレームの上のカプラーカップリングの高さ、最上位置。
BEP-H075カプラーカップリングの高さ、最低位置サブフレームの上のカプラーカップリングの高さ、最低位置。
BEP-H076地上のカプラーカップリング、積載なし、最上位置積載なし状態で、カプラーカップリングの上端(最上位置)から地面までの距離。
BEP-H077地上のカプラーカップリング、積載なし、最低位置積載なし状態で、カプラーカップリングの上端(最低位置)から地面までの距離。
BEP-H078地上のカプラーカップリング、積載あり、最上位置積載状態で、カプラーカップリングの上端(最上位置)から地面までの距離。
BEP-H079地上のカプラーカップリング、積載あり、最低位置積載状態で、カプラーカップリングの上端(最低位置)から地面までの距離。
BEP-H100シャシフレームの上部からの積荷デッキの高さシャシフレームの上部からボディフロアまでの距離。
BEP-H101架装の内側高架装のフロアと天井間の内側距離。
BEP-H102.nボディアクセス開口部の高さアクセス開口部からボディまでの内側距離。
BEP-H104積載量の重心、最上部積載量の重心の最大許容高さ。
BEP-H135フレームの高さ、可能な限り最も低い、フロント第1フロントアクスルで、可能な限り最も低い位置で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H136フレームの高さ、可能な限り最も高い、フロント第1フロントアクスルで、可能な限り最も高い位置で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H137第1ドライブリヤアクスルの上のフレームの高さ、可能な限り最も低い第1ドライブアクスルで、可能な限り最も低い位置で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H138第1ドライブリヤアクスルの上のフレームの高さ、可能な限り最も高い第1ドライブアクスルで、可能な限り最も高い位置で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H139理論的リヤホイールベースでのフレームの高さ、可能な限り最も低い理論的ホイールベースで、可能な限り最も低い位置で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。
BEP-H140理論的リヤホイールベースでのフレームの高さ、可能な限り最も高い理論的ホイールベースで、可能な限り最も高い位置で測定された、フレームの上端部から地面までの距離。

BEP - 幅寸法

コード

業務

解説

BEP-W001シャシとキャブの全幅車両シャシの最大外幅。
BEP-W002  キャブ幅キャブの外幅。
BEP-W003.nn番目のアクスル上のホイール幅n番目のアクスルに装着されたホイールの外幅。
BEP-W013.n追跡n番目のアクスルのタイヤの中心間の距離。
BEP-W014.nダブルタイヤ距離n番目のアクスルの片側に装着されたタイヤ2本の中心間の距離。
BEP-W015.nトラックスプリング距離n番目のアクスルに装着されたスプリングのセンターライン間の距離。
BEP-W016.nn番目のアクスルのタイヤ内縁間の距離n番目のアクスルのタイヤ内縁間の距離。
BEP-W030.p.tシャシ装着オブジェクトの始点、幅シャシフレームのセンターラインから、シャシに装着されたオブジェクトpの最も近い部分までの距離。
BEP-W031.p.tシャシ装着オブジェクトの終点、幅シャシフレームのセンターラインから、シャシに装着されたオブジェクトpの最も遠い部分までの距離。
BEP-W032.pフレームセクションプロファイル底部の幅フレームセクションプロファイルp底部の幅。
BEP-W033.pフレームセクションプロファイル上部の幅フレームセクションプロファイルp上部の幅。
BEP-W034.pフレームセクションプロファイルのウエストの厚さフレームセクションプロファイルpのウエストの厚さ。
BEP-W035フロントエリアのフレームの幅車両のフロントエリアにおけるフレームの外幅。
BEP-W036リヤエリアのフレームの幅車両のリヤエリアにおけるフレームの外幅。
BEP-W044シャシの重心、巻き込み計算上の理論的なシャシ重心を、シャシのセンターラインから測定した位置。
BEP-W052.pフレーム補強の底部の幅フレーム補強断面p底部の幅。
BEP-W053.pフレーム補強の上部の幅フレーム補強断面p上部の幅。
BEP-W054.pフレーム補強のウエストの厚さフレーム補強断面pウエストの厚さ。
BEP-W100.n架装の外幅架装の左右の最も外へ張り出したポイントとの距離。
BEP-W101架装の内側の幅左右のサイドアオリ間の内側距離。
BEP-W102.nボディアクセス開口部の幅アクセス開口部からボディまでの内側の幅。

BEP – ラジアル寸法

コード

業務

解説

BEP-R011旋回円の半径最大ステアリング角において、第1フロントアクスルの外側のステアリングホイールに装着されたタイヤの中心が描く円の半径。
BEP-R012  クリアランス円の半径最大ステアリング角において車両の外縁が描く円の半径。
BEP-R062キャブティルト半径ティルト時のキャブの外縁によって示される半径。 寸法は測定されたキャブヒンジポイントに関連しています。
BEP-R078カプラーカップリングピンからキャブカプラーのカップリングピンの中心とキャブ後方の一番近いオブジェクトとの距離。
BEP-R079カプラーカップリングピンからけん引車両上の最も離れた障害物までの距離カプラーのカップリングピンの中心と、けん引車両後方の一番離れた障害物との間をラジアル寸法として計測した距離。

 

BEP – 角度寸法

コード

業務

解説

BEP-V010アプローチ角技術的なフロントアクスル質量を対象とする、タイヤの転がり半径の接線とアクスル前の車両の最低固定点の間の角度。
BEP-V011  逸脱角技術的なリヤアクスル質量を対象とする、タイヤの転がり半径の接線とアクスル後方の車両の最低固定点の間の角度。
BEP-V012ランプ角 
BEP-V013.n.sステアリング角ホイールの最大ステアリング角。
BEP-V060キャブチルト角ドライビングポジションからの最大傾斜角。

Scania特有の寸法

コード

解説

CO傾斜時にキャブが最も高くなるポイントと、シャシフレーム上端との距離。
FTF.L車両左側フューエルタンクの最前部ポイントからフューエルフィラーのセンターラインまでの距離。
FTF.R車両右側フューエルタンクの最前部ポイントからフューエルフィラーのセンターラインまでの距離。
UTF.L車両左側の還元剤タンクの最前部ポイントから還元剤タンクフィラーのセンターラインまでの距離。
UTF.R車両右側の還元剤タンクの最前部ポイントから還元剤タンクフィラーのセンターラインまでの距離。
XXタグアクスルを浮かせた状態における、シャシフレームの上端とタイヤの最上ポイントとの距離。